応用講座

スポンサーリンク
応用講座

【Audacity】音声を右から左(左から右)へ移動させる【オートパン】

フリー音楽編集ソフト「Audacity」を使用して、音声(音楽)を右から左(もしくは左から右)へ移動させる(オートパン的なこと)方法について紹介します。 オートパンとは?例えば、スポーツカーが左から右へ急速度で通過して行った時などに聴こえる...
応用講座

【Audacity】音声(音楽)ファイルを合成する方法

フリー音楽編集ソフト「Audacity」を使用して、音声ファイル(音楽ファイル)を合成する方法について紹介します。例えば、 音楽ファイルA、Bを合成して1つの音楽ファイルとしたい! 音楽ファイルA、B、Cを合成して1つの音楽ファイルとしたい...
応用講座

【Audacity】音楽ファイルの再生速度を変更する方法【テンポ】

フリーの音楽編集ソフト「Audacity」を使用して、音楽ファイルの再生速度を変更する方法について紹介します。 方法①:「テンポの変更」エフェクトを使用する方法「テンポの変更」エフェクトとは?「テンポの変更エフェクト」とは、その名の通り、音...
応用講座

【Audacity】音楽ファイルのピッチ変更する方法

Audacityを使用して、音楽ファイルのピッチを変更する方法について簡単に紹介します。 ピッチの変更とは?このページで言う”ピッチ”は、「音の高さ」の事を指します。サンプルとして以下の3種類の音源を用意しました。▲サンプル音声(CeVIO...
応用講座

【Audacity】音楽ファイルの音量を統一化(一定)する方法

Audacityを使用して、音楽ファイルの音量を統一化(一定化)する方法について紹介します。例えば、 A音楽ファイルは音量が小さいのに、B音楽ファイルは音量が大きい! あるアーティストの特定のアルバム楽器だけ音量が小さい!というような場合に...
応用講座

【Audacity】M4A(AAC)・WMAで音楽ファイルを書き出す方法【FFmpeg】

Audacityで編集した音楽データを「.m4a(AAC)」「.wma」で書き出す方法ついて紹介します。「.wma」で書き出すメリットは殆ど無いと言って良いですが(wmaで書き出すくらいならmp3で良いから)、「.m4a(AAC)」は「.m...
スポンサーリンク